top of page
  • 執筆者の写真矢野

木造建築物の構造の話(その2)

今回は耐震基準について書いていきます。


最近、ニュース等でよく耳にする

「 新耐震基準」は43年前の1984年に改正され2000年までの基準で、現在は

「 現行耐震基準」または「新・新耐震基準」と 言われています。

新耐震基準で耐震壁の「壁量計算」を

現行耐震基準で「耐震壁の配置バランス」「柱頭柱脚の接合方法」が規定されました。


通常、建物の構造設計は建築基準法に基づいて行われ

基準法の規定を満たす建物は

「中地震では損傷しない事」

「大地震時には人命を守る事」

を目標に設計しています。

具体的には

震度5強程度の地震では、構造体は損傷せず、住み続けることができます。しかし、

震度6弱以上の地震(6弱、6強、7)では構造躯体が損傷する可能性が大きいです。


ここからが大切で、建築基準法では何度も被災することを想定されてなく、

1度大きな地震を経験した木造住宅は、当初の耐震性能がなくなっているかもしれません。

一般的な認識での建築基準法を満たしている家は大地震でも

「住み続けることが出来る」というのは間違いで

建築基準法の最低基準の安全な家は、大きな地震から一度だけ命を守り

「住み続けることは考えていない」というのが正しいのです。

ですので、計算もせずに経験や勘で…というのは論外です。


では、どうすればいいのかを次回に書いていきます。



最新記事

すべて表示

GW中の営業のお知らせ

GW中の営業のお知らせ 匠都設計では ・4月27日~29日 ・5月 3日~ 6日 の間はお休みさせていただきます。 ※予め、お約束いただいてた方は除きます ご理解の程、よろしくお願いいたします。 匠都設計 矢野

子育てエコホーム支援事業 受付開始

今年も、子育て世帯・若者夫婦世帯の為の住宅補助金の受付が開始しました。 対象となる方は ・申請時点において、2005年4月2日以降に出生した子を有する世帯 (子育て世帯) ・申請時点において夫婦であり、いずれかが1983年4月2日以降に生まれた世帯 (若者夫婦世帯) のいずれかで、その他の条件を満たす方です。 来年には建築基準法の大幅な改

木造建築物の構造の話(その3)

今回で「木造建築物の構造の話」一区切りとさせていただきます。 前回の続きで「大きな地震の後も住み続けるにはどうすればいいか」ですが 建物の評価に「耐震等級」というものがあり3段階に分けられています。 耐震等級は、2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」 で建て主に分かりやすい耐震性の判断基準です。 ・耐震等級1 : 建築基準法の耐震性能を満たす水準 ・耐震等級2 :

bottom of page