top of page
検索

木造建築物の構造の話(その2)

  • 執筆者の写真: 矢野
    矢野
  • 2024年2月10日
  • 読了時間: 2分

今回は耐震基準について書いていきます。


最近、ニュース等でよく耳にする

「 新耐震基準」は43年前の1984年に改正され2000年までの基準で、現在は

「 現行耐震基準」または「新・新耐震基準」と 言われています。

新耐震基準で耐震壁の「壁量計算」を

現行耐震基準で「耐震壁の配置バランス」「柱頭柱脚の接合方法」が規定されました。


通常、建物の構造設計は建築基準法に基づいて行われ

基準法の規定を満たす建物は

「中地震では損傷しない事」

「大地震時には人命を守る事」

を目標に設計しています。

具体的には

震度5強程度の地震では、構造体は損傷せず、住み続けることができます。しかし、

震度6弱以上の地震(6弱、6強、7)では構造躯体が損傷する可能性が大きいです。


ここからが大切で、建築基準法では何度も被災することを想定されてなく、

1度大きな地震を経験した木造住宅は、当初の耐震性能がなくなっているかもしれません。

一般的な認識での建築基準法を満たしている家は大地震でも

「住み続けることが出来る」というのは間違いで

建築基準法の最低基準の安全な家は、大きな地震から一度だけ命を守り

「住み続けることは考えていない」というのが正しいのです。

ですので、計算もせずに経験や勘で…というのは論外です。


では、どうすればいいのかを次回に書いていきます。



 
 
 

最新記事

すべて表示
GWの休業日のおしらせ

匠都設計のGW中の休業日は 4月29日(火曜日) 5月 3日(土曜日) ~ 6日(火曜日) とさせていただきます。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。 ※予めご約束いただいた方はこの限りではありません 匠都設計 矢野

 
 
 
Anniversary

年始のご挨拶から、はや4ヶ月が経過してしまいました。 ありがたい事に多方面から、新たなご依頼をいただいたり 現在施工中の現場の監理をしたりと 忙しい時間を過ごしていました。 そうこうしているうちに、今月から 以前からお伝えしてた建築基準法も改正され...

 
 
 
年始のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。 旧年中は多くの皆様に支えられ、 弊社も一歩一歩成長する事ができました。 心より感謝申し上げます。 本年も機能美を追求し「暮らしを豊かにするデザイン」をテーマに 一つ一つのプロジェクトに心を込め、皆様の期待を超える空間づくりを...

 
 
 

Comments


Contact

Address

Social

Call

0894-29-1172

Email

愛媛県八幡浜市舌間2-572-2
 

  • Instagram
  • Facebook

© 2024 by Naruto Architects

Go up

bottom of page